“本当はどれがいいの!? ホームページとツイッターとそのほか色々SNS(えす・えぬ・えす)!!”【2/2】
- yuka
- 2016年9月29日
- 読了時間: 4分

前回の “本当はどれがいいの!? ホームページとツイッターとそのほか色々SNS(えす・えぬ・えす)!!”【1/2】では、SNSがどんな時に使えるものなのか、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、そのほか、SNSではありませんがピンタレストについても簡単に紹介いたしました。
今回は反対に、自分のホームページを持つことについてのお話しを通して、“本当はどれがいいの!?”の結論を出していきたいと思います!
【2】 こんなに「SNS(えす・えぬ・えす)」で色々できるなら、自分のホームページなんて要らないんじゃないの?
と思ってしまうかもしれませんね。
でも、そんなことないんです!(泣)さて、いよいよホームページの反撃ですよ!
自分のホームページを持つことの意味とは?
● SNSと何がちがうの?
やはり何と言っても公式の場であること、という点だと思います。
沢山SNSをやっているだけでなく、やはり公式のホームページを持っていることは検索する側として安心ですし、「正式な発表」の場として活用できるものだと考えています。
もちろんSNSと連動させることで入り口が増えて、人が集まりやすくなる点も見逃せません! 人が集まる(沢山見に来てくれる)と、どれくらいの人が見に来てくれたか総合的に数値を計測することができますし、ホームページを見に来る人たちも、「ここにくれば情報が必ず集まっている!」という安心感や信頼が持てます。あちこちのSNSをチェックしなくても、1箇所に情報が集まっていればとっても楽々です。そうなるとリピーターも増えますよね。
【3】どうしよう、結局全部良さそう…。
ここまで特徴を見てきたけど…この子もあの子も魅力的で、みんな好きなんですけどー!? 恋多き私を許して…。というのは冗談で。
実は迷って当然!だってそれぞれイイとこいっぱいなんですもの。 では、どうするか。
「本当はどれがいいか」とはいっても、自分にとっての1番を見つけること!!
【4】自分にとっての1番を考えてみる。
“○○を発信したいならコレ!”という紹介は、インターネットで調べていると結構出てくるので、ここでは違った観点から自分にあったSNSを見つけてみたいと思います。
●とにかくいっぱい反応(いいねとか)がほしい! なら...
いくつものSNSをはじめてみる。 どうしても一つしか発信源を持っていないと、反応が無いときにさびしい!だったら複数のSNSで発信してみましょう!だっていいねが無いとモチベーションが保てませんから。
● 忙しくって時間が取れない! なら... ツイッターや、インスタグラム、ピンタレスト
一言でもOKなツイッター、写真だけでいいインスタグラム、自分で書かなくて良いピンタレスト。 難しく考えてはいけません。『少しでもイイな』と感じたものや興味を持ったものさえあればOKです!!
● 丁寧に書くのが苦手! なら...
ツイッター ツイッターは『つぶやく』ものなので、妙にかしこまったお知らせは似合いません。 どちらかというと、会議室で真面目に説明しているよりも、玄関先で世間話している感覚のほうが近いかもしれませんね。それくらい『ラフな感じ』です。(もちろん真面目な時もあって◎、時にはギャップで惚れさせませんと)
● 本名は出したくない! なら...
ツイッター、インスタグラム、ピンタレスト
本名はちょっと恥ずかしいですし、緊張しますからニックネームで登録できるものなら良いですよね♪(※ただし、登録の際にフェイスブックの登録情報を使ってしまうと本名が出てしまうこともあるので注意!)
● 更新がめんどう! なら...
ツイッター、ピンタレスト ツイッターはたった一言『今日も一日がんばりましょう』でもOK。
もしくは、興味のあるだれかのつぶやきに対して『いいね』して回るだけでもよいですし、フォローするだけの日としてもいいですね。 ピンタレスとは自分で何かを更新するというよりも、自分以外のピンタレスをやっている誰かが「ピンした情報」を見て回って、気に入れば自分でもピンすればいいのでとっても簡単です。
ピンタレストでネタ集めもおすすめですよ☆
● パソコンをひらくの億劫! なら...
ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ピンタレスト
ほとんどのサービスは、スマートフォンアプリをダウンロードしておけば、いつでもどこでも更新できちゃいます。一度ログインしておくと、次からはパスワード不要な場合も多いので、気軽に更新可能です♪
まとめ
結論、どれか一つではなく、自分の都合に合わせたサービスを組み合わせて情報発信すべし!
やっぱり、どれか一個やっておけばいいって、楽はできないのですね…。
・SNSは『自分の都合』に合うものを選ぶべし ・公式ホームページを持ち、安心感を与えるべし ・SNSは、ホームページと連動させて使うべし
自分の都合に合わせて方法を選択すれば更新の負担も減らせるかも! 前々回でも書きましたが、スタートから完璧を求めず、無理をせず、細くながーく続けましょう♪