

素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘③完
前回までの流れはこちらから 「素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘①」 「素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘②」 第2回では、スイーツ店「アーモンド(仮)」様のノベルティに使えそうなデザインのパターンを3つが完成したところでした。↓...


素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘②
前回までの流れはこちらから「素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘①」 第1回では、スイーツ店「アーモンド(仮)」様のモチーフバリエーションが完成したところでした。 これです。 らっきょうではありません。 アーモンドです。 ⑤ モチーフバリエーション完成!...


素材なきご依頼に華麗に応えたい広告デザイナーの奮闘①
今でこそWEBデザイナーとして働いている私ですが、就職したての最初の1年はチラシなどの紙のデザインをやっておりました。 短い間ではありましたが、(ひょんなことからWEBデザインやりたくなってしまうあの日まで)紙とWEB。媒体は違えど「広告デザイン」として鍛えられた貴重な時間...


最近、観光のポスターが素敵になってる。
そんな風に思うのです。 こちらは、今年の3月に京都に訪れた時に見た、清水寺の「春の夜間特別拝観」のポスター。 仁王門の内側から、門をフレームに見立てて、ライトアップされた梅越しに夜空を写した写真と、簡単な概要(期間・拝観料など)がちょこちょこっと書いてあるだけのシンプルなも...


【 フォントのはなし2 】オリジナルフォントの魅力
高速道路の看板を見ると、ちょっとワクワクしませんか? 独特の文字が独自の世界観(高速道路ワールド)を生み出し、遠くへとつながる道へと誘う(ちょっと大げさ)。 いまではさまざまなフォントを目にする機会が増えましたが、中でも個性の際立った文字を見かけると、目に留まることはもちろ...


世界遺産平泉で見つけたちょっと気のきいたデザインのおはなし
歴史の中でどの時代が好き?と聞かれたら平安末期の源平争乱期と答えます。 こんにちは。WebデザイナーKです。 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 義経が最期を迎えたと言う高館の跡に立ち、ゆったり流れる北上川と雄大な束稲山の景色を眺め、松尾芭蕉の想いに触れるとこみ上げてくるものがあ...


カタチが持つ意味
「なんだか丸い形に惹かれる。」 丸いパールのついたアクセサリーとか、雪の中に佇むドーム状のかまくらとか、カルピスのパッケージの水玉だとか、、、。 私は以前から丸いものや丸みを帯びた形のものを美しいと感じることが多く、なぜなのかなと不思議に思っていました。...


話題のデジタルアート「チームラボ」を観てきた
茨城県北芸術祭の会期も残りわずかとなり、これだけは見逃せないと思っていた、今押しも押されぬ勢いの「チームラボ」の展示を五浦美術館で観てきました。 「未来の遊園地」や今年大盛況だった「DMMプラネッツ」も見逃してしまったので、今回の茨城県北芸術祭での展示は嬉しい限りです。 ...


デザイン案でチェックしておきたい3つのポイント
ホームページを作ることになると、デザイン案を見せられることになります。「お客様の強みをイメージできるビジュアルをメインに据えてアピールしましょう」 「ターゲット層が好む色合いにして親近感を持ってもらえるようにします」など、デザインのコンセプトや意図が説明されると思います。 ...