top of page

「ネタ消費」 何それおいしいの?

  • 執筆者の写真: homepage-ibaraki
    homepage-ibaraki
  • 2016年9月28日
  • 読了時間: 2分

先日テレビを見ていたら「ネタ消費」の特集をやっていました。 SNSに投稿するためにモノを買ったり、ネタづくりのために何かすることを「ネタ消費」と呼ぶそうで、2012年あたりから流通し始めた言葉のようです。

番組ではSNSのユーザーが投稿するためだけに、ちょっと変わった商品(フォロワーから反応が期待出来そうな商品)を購入したり、普段は行かないような変わった場所に行ってみたり、一日だけの単発の習い事(例えば着付け教室など)をするなどしていて、ちょっと驚きました。

傍から見ると少し奇異に映りますが、気持ちがわからないでもない行動だなと思います。 そして裏を返せば、ネタになれば売上が伸びる可能性があるということですね。

そういえば、数年前「ガリガリ君コーンポタージュ味」がSNSで話題になりましたね。 なかなか手に入らない状況の中、めでたく購入出来た人はネットに画像や感想を上げブームにとなり、販売予測を大幅に上回って、3日で販売休止となりました。これは「珍しい物を食べてみたい、人に見せて盛り上がりたい」という心理による「ネタ消費」の一例なのではないでしょうか。

パンケーキの写真

「見た目のかわいい物」たとえばカラフルな“パンケーキ”とかは、撮影して載せたくなりますし、「インパクトのあるもの」たとえば“デカ盛り”なんかも反応が高そうです。

「歌舞伎風フェイスマスク」なんてものも最近目にしますが、顔に貼ってSNSにアップすれば反応が良さそうで「ネタ消費」に繋がりそうなアイテムではないでしょうか?

こうしてみると、SNS上でネタになりそうなもの=「面白がってもらえるもの」や女子ウケしそうな「見た目のカワイイもの」を提供すれば購買に繋がる可能性が高いということですね。

フォロワー数の多いユーザーが写真などをアップすればブームになる可能性もあります。商売をやっている方は、ちょっと仕掛けてみるのもいいかも知れません。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
株式会社常創
ホームページ制作・Webの活用のお問合せ

〒312-0062 茨城県水戸市住吉町2-25

Copyright © JOSO Co.,ltd. All Rights Reserved.

bottom of page