
つれづれなるままに美術館へ 2016年晩秋編
たまにはWebから離れたお話を。 以前どこかで現代アートは「見ることそのものの意味を問いかける」という解説に触れて以来、作品との向き合い方が変わったような気がしています。「見たい」と言う気持ちはもちろんありつつ、「見たい」と思った作品と向き合ったとき、自分はどう反応するんだ...

インスタグラム分析ツールで投稿をもっと効果的に!
SNSをやっていると、こんなこと気になりませんか? ・どのくらいの人に見られているのか? ・どのくらい反応(「いいね!」など)してもらえているのか? ・人気があるのはどんな投稿なのか? ・どう投稿すればより反応が生まれそうなのか? ...


雪と渋滞の中、便利なアプリと快適出勤。
数日前から雪の予報が出ていたこともあり、朝起きて初めにしたことはツイッターのアプリを立ち上げ「水戸 雪」での検索でした。 その時点ではまだ雨の様子だったので、予定していたよりも少しゆっくり出発することに。 地震速報もなりましたので、朝からスマホは大忙しです。 ...


できあがりまでの過程(プロセス・研究)をアートにした作品に出会った芸術の秋2016
11月20日「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」も最終日ということであるところへ行ってきました。 きっかけは道の駅 ひたちおおた黄門の郷の県北芸術祭ブースに設置してあったチラシ。 光る瓶がきれいだなぁ~と手に取りました。 ...


話題のデジタルアート「チームラボ」を観てきた
茨城県北芸術祭の会期も残りわずかとなり、これだけは見逃せないと思っていた、今押しも押されぬ勢いの「チームラボ」の展示を五浦美術館で観てきました。 「未来の遊園地」や今年大盛況だった「DMMプラネッツ」も見逃してしまったので、今回の茨城県北芸術祭での展示は嬉しい限りです。 ...


デスクにも緑と癒しを!
という事で、先日雑貨店で観葉植物を購入しました。 やっぱり小さくても緑があると和みます。 植物に水をあげながらいつも思うことなのですが、「植物はお水をあげないと枯れるし、ホームページも同じなんだよなぁ」と。 わたし自身「できたばかりのホームページ」は、「植えたばかりの苗...


茨城県立歴史館で11月23日(水・祝)まで開催されている「いちょうまつり」に行ってきました!
茨城県立歴史館で、11月1日(火)から23日(水・祝)まで開催されている「いちょうまつり」に行ってきました! ツイッターやフェイスブックなどで、いちょう並木のライトアップがされるのは知っていたのですが、13日の夜まですっかり忘れておりました。 ...
投稿が消える?魔法のSNS
SNSはもはや生活に欠かせないものになりましたが、投稿したあと周囲の反応が気になってモヤモヤしたり、ネガティブな反応が来ないかと不安になることもありますよね?そんなモヤモヤから開放されるSNSが実はあるんです。 これまでのSNSは「投稿が残る」のが常識でしたが、最近では...


10月5日、当社の第1回WEBセミナーを開催しました!みなさまからもっとも関心を集めたテーマは?!…
SAKURA*SAKU LIFE 商売花咲く!スキルアップ講座 第1回飲食店様向け 今さら聞けない!?飲食店のネット集客術 水戸市、ひたちなか市から多くの参加をいただき誠にありがとうございました! 第1回ということでホームページやSNSの基礎的なところからの内容でセミナー...


ホームページは作って終わりじゃない!
ホームページが出来ました!から何か月も放置してしまうことってありませんか? 情報発信の場であるホームページは情報の新鮮さが大事です! ホームページを見に来るユーザーはそのお店の「今」を知りたいと思っていることが多いと思います。 ...